「ザ・相場」という森と個々の木を知る
♬定番 私はもっと稼げるようになる!ココスタ・トレーディングカレッジ
米国の雇用統計(NFP)やFOMCに限らず、各国の金利政策や雇用統計など、市場に影響を与えるイベントや経済指標はファンダメンタルズですよね。でも、米ドルには好都合の経済指標の発表があっても、ドルインデックスやドル円がスパイクを付けて下落という場面にも遭遇します。ニュースなどでは、材料出尽くしからの手仕舞いとか、すでに織り込み済みと表現されます。
でも、なぜそういうプライスアクションになるのだろうと考えたことはありませんか?そう思ったことがあるなら、第一歩をすでに踏み出していることになります。なぜなら、EURUSDやドル円といったFXのほか、原油、ゴールド、シルバー、プラチナといったコモディティ、さらには金利の市場など、それぞれのマーケット(木)のチャートだけからは見えずらいものが、ニュースに関わらず、すでに価格の動きに影響を与えているからです。
そして、これらのマーケット(木)はつながっていて、「ザ・相場(森)」を形成しているんですね。
例えば、原油の価格は、USDCADに影響を与えたりすることはご存知だと思います。ドル円と金利の連動についても、「通貨、金・原油などのコモディティ、金利など相関や連動の基本とドル円のトランプラリーの立役者 – Correlation」で探索してみました。2019年1月のドル円のチャートだけ見ていては気づかない要素(スパイスその1)を理解しておくことで、フラッシュクラッシュというリスクに巻き込まれることなく売り目線となり、大きく下落した後は、底値からリターンムーブを狙って買いでエントリーすることができた可能性(スパイス2+ハーモニックパターン)をシナリオにいれることができていたという訳です。
値が動いた後であたふたするのではなく、そういう値動きになると余裕を持ってチャートが見えるようになるというか、無駄なポジションを持たなくなるようなスキルを身につけることができます。
「取引の恐怖を消す方法は、目線を高い場所に移し、市場の全体像と自分のいる場所との位置関係を知ることです。」(引用元ココスタ)
下記の実戦トレーディングカレッジは、FXトレードのテクニカル分析の基本を学んだ方、すでにトレード歴がある方、原油やゴールドなどのコモディティや資源国通貨についてもっと深く理解したい方、そしてなんといっても、いつものトレードに「スパイス」をつけ足したいという方におすすめです!
ファンダで囲い、テクニカルで仕留める
♬「吉中コメンタリ|市場を捉えるヒントが毎朝届く-取引の前線から届くトレーディングコメント」
この講座は、BURGINVEST(バーグインベスト)CEO吉中 晋吾(よしなかしんご)氏による市場のヒントが毎朝届く新しい講座です。吉中氏は、実戦トレーディングカレッジ で講師を務められています。吉中氏による相場のヒントに関する内容は、個別に提供されますので、実戦トレーディングカレッジ参加の前の取っ掛かりとしてのぞいてみるのもいいですね。
米国商品先物取引委員会(CFTC)が毎週公表する信頼性の高いデータを使用し、機関投資家やヘッジファンド、生産者や実需家などの大口市場参加者が、どういった価格水準でポジションを取っているのかをTradingViewのチャート上に表示させます。