ドル円の3ドライブ、ナスダックのガートレーパターン:米国債とEURUSDのレジスタンスとUK100のサポートに注目!
米国債はレジスタンスを前にうろうろして決着がつかないままに終わってしまった1週間でした。クレディスイスのニュースの後、FOMCなどありましたが、テクニカルの基本が効いたチャートがありましたね。今の様子をサクッとシェアします。
フィボナッチ+ハーモニックパターン+プライスアクション=Winningトレードセットアップ!
米国債はレジスタンスを前にうろうろして決着がつかないままに終わってしまった1週間でした。クレディスイスのニュースの後、FOMCなどありましたが、テクニカルの基本が効いたチャートがありましたね。今の様子をサクッとシェアします。
フィボナッチエクステンション2.618%に達していた米国債の反撃が続いていますが、レジスタンスも間近。SVB破綻後は、クレディスイスのニュースもありますね。それでも、最強サポートに達したチャートもあるので、プライスアクションが気になります。今の様子をサクッとシェアします。
フィボナッチエクステンション2.618%に達していた米国債は反撃してきましたね。ドル円はA-サイファーという新種のハーモニックパターンで反転してから結果的に続落。SVB破綻のニュースもしかりですが、GER40にいるシャークパターンも結構不気味です。今のチャートの様子をサクッとシェアします。
ここしばらくブログがダウンしておりました。米国債の反発で米ドルは下落したのですが、米国債はフィボナッチエクステンション2.618%に達していたので、上昇の動きで焦ることはなかったかもしれません。フィボナッチリトレースメントのキーレベルまであと少しだったドル円もハーモニックが居座る環境です。今のチャートの様子をサクッとシェアします。
先々週からシナリオ通りに動いているVIXやVXX。米国債も売りを継続していますが、ドル円はフィボナッチリトレースメントのキーレベルまであと少し。ナスダック(NQ1)やDJIはキーレベルがレジスタンスになっています。今のチャートの様子をサクッとシェアします。
先々週のシナリオの優位性が増しているのがボラティリティ指数やVXX。米国債も売り継続ですが、ナスダック(NQ1)やTSLAと同じくフィボナッチレベルや年ピボットポイントをヒットしている状況です。今のチャートの様子をサクッとシェアします。
先週投稿したシナリオどおりに進んでいるのがボラティリティ指数やVXXのほか、ガートレーのいるナスダック(NQ1)。米国債もきわどいプライスアクションを展開中ですが、気になるフィボナッチレベルをヒット。今のチャートの様子をサクッとシェアします。
今週のプライスアクションでは、EURUSDとナスダック(NQ1)が以前から気になっていたターゲットを見事にヒットしてくれたわかりやすい環境でした。一方、フィボナッチリトレースメントの50%をヒットしないまま反発しているドル円が気になりますが、今のチャートの様子をサクッとシェアします。