即戦力アップ!トレードで生き残る力をつける講座その1:FX最短攻略

あなたの相場を先読みするスキル > 誰かの後付け解釈

このブログを見られて、「ハーモニックパターンやエリオット波動など小難しいことを記載したブログだな」とか、「もっと簡単に勝てる方法があるはずだろうに?」なんて思われているかもしれません。簡単に勝てるのであれば、それに越したことはなく、FXを学ぶ世界中のみんながお金持ちになれます。でも、相場はそう甘くはないですよね。

総合的に学び、トータルで勝とう!TOTAL LEARNING 4 TOTAL GAIN!

FXや株式で利益を上げるということには、ご存知の通り、リスクがつきもの。トレードを継続できる旅を続けるためには、相場を動かしているビッグプレーヤーと同じ目線でチャートを分析できるスキルが必要になります。難しいことのように聞こえるかもしれません。が、ご心配なかれ!

リスクを事前に察知する、優位性のある場所だからエントリーする、手じまいや利確のポイントを知っているからポジションを閉じるといった資金を失わない力を付けるための講義やコースをシェアします。私がFX入門を決めて、初心者レベルから、このFXトレードブログを立ち上げるまで成長させてくれたトレード教材や講座です。

初心者から上級者のレベルまで、講義の数は多くなりますが、順序を追って学んでいけば、かなりの力が付きます。学び始めのうちは各コースが点ですが、だんだんと学習したことが線となってつながってくるのが実感できます。

ディスカッションもあるので、他の受講生や講師に納得するまで質問できます。自分のアイデアや思うことをアウトプットする方が理解が早まります。「質問する。回答をもらう。自分に見えてないことなど弱点を補強する。」この繰り返しが大きな力となってくれます。他の受講生が投稿するアイデアには、トレードや自分に見えていないものなどヒントがたくさんあります。

ディスカッションを続けていると、損切りさせられても、「そりゃそうだよな。そんなところでポジションを持つなんて、何でやっちまったんだろう」って、負けトレードの理由がわかるようになります。理由がわかるということは、あなたの今後のトレードで大きな財産となります。私もこんなことを聞くのは恥ずかしいなんて考えずに、質問して迷いを晴らしてきました。

講義は動画形式で、初心者にもわかりやすく、FXトレードで生き残るために必要なこと、理解しておくべきことを要点を絞ってテンポよく説明してくれます講師への質問や他の受講生とのディスカッションのための投稿も無制限です。孤独にネットで情報を探して疲れするよりは、納得いくまで質問できる環境で、勝てている人から学び取る。そうすれば、「そういうことだったのかヾ(*´∀`*)ノ」と、ふに落ちるスピードが違います。

♬定番 負けないトレード実践編|FXを最短時間で攻略する

見ているチャートは同じ。欧米のプロは何を根拠にエントリーや利確をしているの?

負けないトレード実践編では、ウォールストリートやロンドンの機関投資家など、チャートの向こうにいて相場を動かしているビッグプレーヤーの目線を理解し、自分の主観や感情をはぶいたチャート分析のスキルやテクニカル分析ツールの使い方を学びます。

私達が見ているドル円などのチャートは、個人や機関投資家、そしてスキャルピング、デイトレ、スウィングといった世界中のあらゆるタイプのトレーダーが見ています。ビットコインでも、ゴールドでも、上がっているから乗り遅れたくないという焦りからポジションを持つかもしれません。でも、思った方向に動かずにいらいらするだけでなく、損切りや資金の損失という嫌な経験があるとしたら、それはなぜでしょうか?

答えは意外と簡単です。テクニカル分析の基本とテクニカルツールの効果的な使い方を理解している機関投資家などのプロと同じことができてないからです。彼らが見ている節目、エントリーや利確のポイントを理解しないままでポジションを持とうとするから、資金を持っていかれるのです。

負けトレードをウェルカムする自分目線の分析から抜け出そう

トレードを始めた頃に私も陥っていたわなは、MACDやRSIなどのオシレーターをたくさん表示して、それに頼ろうとすること。高値や安値、サポートやレジスタンスなどの節目をきちんと理解していないから、高値掴みや突っ込み売りで負けトレードを食らわされることもありました。

負ける人がしていることは、自分に都合のよい高値や安値を使って水平線やライン、トレンドライン、フィボナッチを引いている、移動平均線やボリンジャーバンドの設定値などを気にしすぎる、経済指標など短期的に大きく動くローソク足が気になりエントリーしたい衝動に駆られ反射的にポジションを持つ(ポジポジ病)といったようなことです。そして、スパイクを付けて逆走して損切りさせられた時、後付け解釈をしてみるといったように、わざわざ「負けトレードをウェルカムするようなこと」をしています。

シンプル・イズ・ベスト。今でもよりどころとされているテクニカル分析の基本を侮らない

欧米のプロのチャート分析から見えてくるのは、とにかく基本中の基本を大切にしていること。テクニカル分析から見えてくるエッジのあるポイントを使って、トレードのシナリオを立てるちからを養っているんですね。インジケーターやサインツールに頼るばかりだと、目の前に落ちている価格の節目(お宝の場所)など、見るべきものを見逃していることにもなります。

大切なことは、ビッグプレーヤーやプロしか知らない勝てる魔法や隠れた手法などは存在しないということです。ライン・水平線トレード、ブレイクアウト手法、移動平均線手法など、トレード手法はいろいろありますが、何十年と存在する相場でトレーダーが繰り返し使い、よりどころとしているのは、何といってもテクニカ分析の基本です。一目均衡表やローソク足が時代を超えて今でも使われていることからもわかりますよね。

負けないトレード実践編|FXを最短時間で攻略するの講義の一部と無料公開講義

  • 無料講義「正しくピボットを使わないと勝てない理由
  • 無料講義「フィボナッチ比率から目標値を設定する3つの方法
  • 表示させるべきインジケーターやオシレーター
  • 移動平均線やボリンジャーバンドの設定方法
  • 水平線・ラインの正しい引き方とラインの強弱の見極め方
  • サポートとレジスタンス、スイングハイ、スイングローなどはダウ理論と併せ重要な要素です
  • トレンドラインの正しい引き方
  • 遅行指標の移動平均線と先行指標のフィボナッチの使い方
  • ロールリバーサル(サポレジ転換)、ブレイクアウト、プルバックといったプライスアクションとローソク足の実例
  • デイトレでおさえておきたい東京、ロンドン、NYといったトレードのセッションや、NFP(米雇用統計)など値動きに影響を与える重要な経済指標への対応の仕方、ダブルトップなどチャートパターンの活用の仕方など相場と値動きの本質を学べる内容です。

勝てる通貨選びと資金管理って何?トレードに欠かせないリスク管理などについても学んでおきましょう。

迷いが晴れるトレーディングガイドv2.0