GBPUSDのフィボナッチ、チャネルが節目のドル円、SPXの鉄板サポートなどチャート分析をリアルに学ぼう
米株式は今週も下げ継続ですが、米国債が節目にいます。ボラティリティが上がりそうだった今週は、ドルに動きが出ました。Stock indexes continued their declines. This week’s move in US Treasury note and bond indicate what we should prepare for next week.
フィボナッチ + ハーモニックパターン + プライスアクション = Winningトレードセットアップ!
米株式は今週も下げ継続ですが、米国債が節目にいます。ボラティリティが上がりそうだった今週は、ドルに動きが出ました。Stock indexes continued their declines. This week’s move in US Treasury note and bond indicate what we should prepare for next week.
昨日から3つ目の投稿です。笑 昨日投稿したゴールドやユーロドルについて触れた記事と、本日投稿のダウのフィボナッチウォークの記事と合わせてご参照ください。お腹がいっぱいになるほどの情報をリアルな環境で提供してくれている相場は、見逃せない学びの相場。コロナウイルスなどニュースに頼らず、見るべきものを見ておきたい週末になりそうです。A little change may bring a big change.
先週、テンプレートを変更後、今一つだったのでまた変更しております。先週見ていたクロス円は長期足のピボットポイントの節目から節目へと大きく動きましたね。ハーモニックパターンで一旦は抑えられたのですが、さすがに売りでは参入しずらいプライスアクション満載の相場でした。またまた、来週が楽しみな相場環境です♪ Silver with Gartley.
10月11日投稿していた記事の後のプライスアクションが興味深かったEURUSD。ブルーの太いラインを覚えていますか?今日明日にでもプライスアクションが出そうなエキサイティングな相場環境です。Goldも、最強ラインに到達!アップデートをサクッとシェアします。
ECBでダブルボトムのようになったユーロドルですが、$1.09250はかなりのサポートラインであることがわかります。以前の投稿で触れたこのラインは、年足レベルのピボットポイントS1でもあり、テクニカル分析がシンプルかつパワフルに効いている相場です。ポンドドル、NZDUSDなどは大きな時間足で買いのハーモニックパターンが居座っているため大局の目線はまだ同じです。EURUSD’s support line is too strong to ignore.
DXYとドル円は国債と一緒に動きましたね。そのためEURは反対方向に動きましたが、ポンドも金利と一緒に動いていました。特にドル円とDXYは教科書通りというか、フィボなっち、ピボットポイントなど、学んだこと通りに動いてくれたような気がします。DXY and USDJPY moved alongside US notes while EURUSD pulled back due to a trendline and moving average having acted as resistance. The prices of …